太陽光発電を
ビルや構造物の省エネやCO₂削減など環境負荷低減が求められるなかで、ガラス一体型ソーラーパネル「サンジュール®」を開発。ガラスと同じように設置が可能で、壁面、ファサード、天窓、手すりなど、さまざまな場面にデザイン性を損なわずに活用されています。
モノの力は、コトを大きく変え、人びとに便利さや豊かさ、そして感動をもたらします。AGCのモノづくりはコトをどう変えたのか。その一例を、ご紹介いたします。
ビルや構造物の省エネやCO₂削減など環境負荷低減が求められるなかで、ガラス一体型ソーラーパネル「サンジュール®」を開発。ガラスと同じように設置が可能で、壁面、ファサード、天窓、手すりなど、さまざまな場面にデザイン性を損なわずに活用されています。
テレビの多くは、TFT(薄膜トランジスタ)液晶パネルで映像を映し出しています。このTFT液晶に使われているガラスには、非常に高い「透明性、平滑性、耐熱性」が求められるため、つくる難易度も高く、製造しているのは現在世界中でAGCを含め数社に過ぎません。
デジタルカメラに搭載されているイメージセンサーは、光を電気信号に変換する働きをしていますが、人には見えない赤外線まで認識してしまいます。そこで肉眼で見る景色に合わせるために、AGCの色調補正用フィルター「NFガラスフィルター」が使われています。
ハワイにある天体望遠鏡には、宇宙の姿を鮮明に撮影するための巨大なデジタルカメラが設置されています。そのイメージセンサーを真空状態にする窓ガラスにAGCの合成石英ガラスが、特定の波長のみを通すフィルターにAGCのバンドパスフィルターが採用されています。
ガラスの原料であるソーダ灰の製造活動から派生した化学品のなかには、食品の機能を高めるものも。例えば、ビスケットやスナック菓子の原料のベーキングパウダーには、AGCの化学品、重曹が使われています。この重曹が、サクサクした食感を生み出しているのです。
AGCのフッ素系撥水撥油剤「AsahiGuard E-SERIES」の表面張力は、水と比較すると約7分の1程度。さらに水や油をはじくだけでなく、「通気性がいいので蒸れない」「洗濯しても撥水機能が落ちにくい」などの特徴を持ち、商品の付加価値を高めています。
日本が世界に誇るシンボルタワー、東京スカイツリー®の展望台の窓に使われているのが、赤外線をカットするAGCのガラス ラミセーフ®「クールベール」。優れた透視性と日射熱カット性を兼ね備えるこのガラスが、展望を損なうことなく、室温上昇を抑えています。
世界各国のスタジアムや建築などに使用されているAGCのETFEフィルム。ミュンヘンのサッカースタジアム「アリアンツ・アリーナ」では、光の透過性と拡散性を生かし、日中は太陽光で芝生の育成をし、試合時や夜間はライトアップして幻想的な空間を演出しています。
自動車のガラスには安全性や快適性だけではなく、車の魅力をさらに高める機能が求められてきています。AGCは新車向け自動車用ガラスビジネスのリーディングカンパニーとして、日本をはじめ、アジア、ヨーロッパ、北米、南米、北アフリカで生産し、世界中の自動車メーカーに供給しています。
スマートフォンをはじめとした電子機器用カバーガラス、「Dragontrail®」シリーズ。通常のガラスやプラスチックと比べ、強度、傷つきにくさ、質感において優れた性質を持っています。世界中の多くのモバイル機器で採用されており、人びとのモバイルライフを支えています。
目の前の世界を「仮想的に拡張する」、AR/MRグラス。スマートフォンに続く次世代デバイスとして、市場拡大が期待されています。AGCでは、センシング用光学部品に加え、AR/MRグラスでキーとなる高屈折率で高透過のガラス基板の開発に成功、量産体制を整えています。
AGCの製品は、生活に必要な水の安定供給においても活躍しています。家庭に届く前に行われる浄水場での殺菌消毒だけでなく、家庭で使われた水を川に流す前の殺菌消毒にもAGCの次亜塩酸ソーダが使用され、病気の原因となる微生物が川に流れ込むのを防いでいます。
AGCはオゾン破壊係数(ODP)がほぼゼロ、地球温暖化係数(GWP)が1以下を達成した空調や冷凍機向けの冷媒「AMOLEA®(アモレア)」を開発しました。代替フロンに置き換わる物質で、冷媒性能はそのままに、環境負荷を大きく低減。持続可能な世界の実現のために貢献します。
さまざまなスポーツ用品に使われている「FRP(Fiber Reinforced Plastics)=繊維強化プラスチック」はガラス繊維などでプラスチックを強化したもの。FRPは原材料や製造方法を変えることで、用途や形状に合うものをつくることが可能で、いろいろなシーンで活躍しています。
美しい景観に囲まれている一方で、強い太陽の光や潮風を浴び続けている沖縄美ら海水族館。建物の打放しコンクリートの外壁に「ルミフロン®」を用いたクリヤー塗料が塗装され、コンクリートの素材感をそのままに、沖縄の太陽光から建物を守っています。
2017年にAGC傘下となったCMC Biologics社の技術を導入し、動物細胞を用いたバイオ医薬品開発・製造受託設備を、2019年に千葉工場に新設。日本で初めて、米国・欧州で実績のある動物細胞を用いた高水準の品質・サービスを提供することが可能となりました。
ビルや構造物の省エネやCO₂削減など環境負荷低減が求められるなかで、ガラス一体型ソーラーパネル「サンジュール®」を開発。ガラスと同じように設置が可能で、壁面、ファサード、天窓、手すりなど、さまざまな場面にデザイン性を損なわずに活用されています。
自動車のガラスには安全性や快適性だけではなく、車の魅力をさらに高める機能が求められてきています。AGCは新車向け自動車用ガラスビジネスのリーディングカンパニーとして、日本をはじめ、アジア、ヨーロッパ、北米、南米、北アフリカで生産し、世界中の自動車メーカーに供給しています。
テレビの多くは、TFT(薄膜トランジスタ)液晶パネルで映像を映し出しています。このTFT液晶に使われているガラスには、非常に高い「透明性、平滑性、耐熱性」が求められるため、つくる難易度も高く、製造しているのは現在世界中でAGCを含め数社に過ぎません。
スマートフォンをはじめとした電子機器用カバーガラス、「Dragontrail®」シリーズ。通常のガラスやプラスチックと比べ、強度、傷つきにくさ、質感において優れた性質を持っています。世界中の多くのモバイル機器で採用されており、人びとのモバイルライフを支えています。
デジタルカメラに搭載されているイメージセンサーは、光を電気信号に変換する働きをしていますが、人には見えない赤外線まで認識してしまいます。そこで肉眼で見る景色に合わせるために、AGCの色調補正用フィルター「NFガラスフィルター」が使われています。
目の前の世界を「仮想的に拡張する」、AR/MRグラス。スマートフォンに続く次世代デバイスとして、市場拡大が期待されています。AGCでは、センシング用光学部品に加え、AR/MRグラスでキーとなる高屈折率で高透過のガラス基板の開発に成功、量産体制を整えています。
ハワイにある天体望遠鏡には、宇宙の姿を鮮明に撮影するための巨大なデジタルカメラが設置されています。そのイメージセンサーを真空状態にする窓ガラスにAGCの合成石英ガラスが、特定の波長のみを通すフィルターにAGCのバンドパスフィルターが採用されています。
AGCの製品は、生活に必要な水の安定供給においても活躍しています。家庭に届く前に行われる浄水場での殺菌消毒だけでなく、家庭で使われた水を川に流す前の殺菌消毒にもAGCの次亜塩酸ソーダが使用され、病気の原因となる微生物が川に流れ込むのを防いでいます。
ガラスの原料であるソーダ灰の製造活動から派生した化学品のなかには、食品の機能を高めるものも。例えば、ビスケットやスナック菓子の原料のベーキングパウダーには、AGCの化学品、重曹が使われています。この重曹が、サクサクした食感を生み出しているのです。
AGCはオゾン破壊係数(ODP)がほぼゼロ、地球温暖化係数(GWP)が1以下を達成した空調や冷凍機向けの冷媒「AMOLEA®(アモレア)」を開発しました。代替フロンに置き換わる物質で、冷媒性能はそのままに、環境負荷を大きく低減。持続可能な世界の実現のために貢献します。
AGCのフッ素系撥水撥油剤「AsahiGuard E-SERIES」の表面張力は、水と比較すると約7分の1程度。さらに水や油をはじくだけでなく、「通気性がいいので蒸れない」「洗濯しても撥水機能が落ちにくい」などの特徴を持ち、商品の付加価値を高めています。
さまざまなスポーツ用品に使われている「FRP(Fiber Reinforced Plastics)=繊維強化プラスチック」はガラス繊維などでプラスチックを強化したもの。FRPは原材料や製造方法を変えることで、用途や形状に合うものをつくることが可能で、いろいろなシーンで活躍しています。
日本が世界に誇るシンボルタワー、東京スカイツリー®の展望台の窓に使われているのが、赤外線をカットするAGCのガラス ラミセーフ®「クールベール」。優れた透視性と日射熱カット性を兼ね備えるこのガラスが、展望を損なうことなく、室温上昇を抑えています。
美しい景観に囲まれている一方で、強い太陽の光や潮風を浴び続けている沖縄美ら海水族館。建物の打放しコンクリートの外壁に「ルミフロン®」を用いたクリヤー塗料が塗装され、コンクリートの素材感をそのままに、沖縄の太陽光から建物を守っています。
世界各国のスタジアムや建築などに使用されているAGCのETFEフィルム。ミュンヘンのサッカースタジアム「アリアンツ・アリーナ」では、光の透過性と拡散性を生かし、日中は太陽光で芝生の育成をし、試合時や夜間はライトアップして幻想的な空間を演出しています。
2017年にAGC傘下となったCMC Biologics社の技術を導入し、動物細胞を用いたバイオ医薬品開発・製造受託設備を、2019年に千葉工場に新設。日本で初めて、米国・欧州で実績のある動物細胞を用いた高水準の品質・サービスを提供することが可能となりました。