もし「ガラスのない世の中」があったら、私たちの生活はどのようになるでしょうか。
もしかしたら、室内にいることが不快になるかもしれません。
学校や住宅、オフィスビルなど、皆さんが目にする建物には必ずと言っていいほど窓=ガラスがあります。窓ガラスがなぜ「当たり前の存在」になっているのか。その理由をご紹介します。
ギモンその1なぜ、窓にはガラスを使うの?

「快適に過ごす」「生活する」 ために必要な3つの条件を満たす素材。
それが「ガラス」だからです。
ギモンその2いつから窓にガラスを使うようになったの?

第一回万国博覧会に出現した「クリスタル・パレス」
1851年のロンドンで、第1回万国博覧会が開催され、ガラスを豊富に使ったパビリオン「クリスタル・パレス」が出現。
これをきっかけにガラスを多く使う建物が増えました。
日本の建物で本格的にガラスが使われるようになったのは、明治以後のこと。
それまでの窓は木戸や紙障子が使われていました。
ギモンその3窓のガラスは全て同じ種類なの?

実はガラスには「衝撃に弱く割れやすい」「外の暑さ・寒さを伝えやすい」などの弱点があります。
AGCではガラスが持つこの弱点を補うために、様々な種類のガラスを開発し、世の中に供給しています。
それらの高機能で先進的なAGCのガラス製品が、多様な用途や機能に応じて広く使われています。

ガラスの隅のマークで、
ガラスを作った会社が分かるよ。
ガラスを作った会社が分かるよ。
皆さんの自宅や学校・職場に、どんなガラスが使われているか、
ぜひ調べてみてください。