キャリア採用・第二新卒採用

ヒトとモノの新しい働き方を実現する、物流×デジタルへの挑戦。
interview #04
調達・ロジスティクス
鈴木 詩織
Suzuki Shiori
AGCロジスティクス株式会社
IT・情報系(情報科学研究科 生命人間情報科学専攻修了)
2013年入社
※取材当時
IT・情報系(情報科学研究科 生命人間情報科学専攻修了)
2013年入社
※取材当時
01
テクノロジーの活用で物流の改善に挑む
入社以来、一貫して物流を担当しています。
工場時代の仕事は製品の在庫管理と輸送管理でした。在庫管理は、出荷予定に基づいて当日の生産計画を組んだり、効率的に保管するための設備を検討したり、在庫管理方法を考える仕事です。一方の輸送管理は、安全かつ効率的にお客様に製品をお届けするための輸送方法や輸送業者を選定したり、遅延や誤配送があった場合にリカバリー対応したりといった仕事です。
現在は本社で物流改善に取り組んでいます。工場での物流管理業務がより効率的に行えるよう、情報工学のバックグラウンドを活かし、デジタル技術を使った改善を進めています。そのために現場に質問したり実際に出向いたりといったことも多いのですが、一歩間違うと相手の貴重な時間を奪ってしまいかねません。事前にしっかりと準備し、現場改善が目的であることを理解してもらった上で相手と関わることを心がけています。
工場時代の仕事は製品の在庫管理と輸送管理でした。在庫管理は、出荷予定に基づいて当日の生産計画を組んだり、効率的に保管するための設備を検討したり、在庫管理方法を考える仕事です。一方の輸送管理は、安全かつ効率的にお客様に製品をお届けするための輸送方法や輸送業者を選定したり、遅延や誤配送があった場合にリカバリー対応したりといった仕事です。
現在は本社で物流改善に取り組んでいます。工場での物流管理業務がより効率的に行えるよう、情報工学のバックグラウンドを活かし、デジタル技術を使った改善を進めています。そのために現場に質問したり実際に出向いたりといったことも多いのですが、一歩間違うと相手の貴重な時間を奪ってしまいかねません。事前にしっかりと準備し、現場改善が目的であることを理解してもらった上で相手と関わることを心がけています。

02
目に見えるモノを扱うビジネスに惹かれて
学生時代、最も打ち込んだのがファストフード店でのアルバイトでした。金庫管理・在庫管理・新人育成なども担当し、様々な人と関われたことは、私の成長につながったと感じています。
就職に際しては、情報科学を専攻していたというバックグラウンドから通信系の会社を考えていました。しかし、様々な人との関わりがあり、目に見えるモノを扱うビジネスに取り組みたいと思うようになったことから、メーカーに惹かれていきました。そして説明会や面接で会った先輩社員の雰囲気や人柄が自分に合っていそうだと思ったこと、対話を通じて具体的な仕事のイメージがついたことから、AGCへの入社を決めました。
就職に際しては、情報科学を専攻していたというバックグラウンドから通信系の会社を考えていました。しかし、様々な人との関わりがあり、目に見えるモノを扱うビジネスに取り組みたいと思うようになったことから、メーカーに惹かれていきました。そして説明会や面接で会った先輩社員の雰囲気や人柄が自分に合っていそうだと思ったこと、対話を通じて具体的な仕事のイメージがついたことから、AGCへの入社を決めました。
03
想定外の出来事だからこそ得られた貴重な教訓

04
物流の進化を、自分の手で実現したい
Other contents
他の社員
Recruit
採用情報
募集要項や選考フローなど、エントリーに関する情報は下記からご覧ください