キャリア採用・第二新卒採用

「何でもできる」のがAGC。モノづくりの醍醐味がここにある。
interview #08
設備設計開発・プラントエンジニア
松元 遼太
Matsumoto Ryota
技術本部 生産技術部
その他理系(総合理工学府大気海洋環境システム学専攻修了)
2015年入社
※取材当時
その他理系(総合理工学府大気海洋環境システム学専攻修了)
2015年入社
※取材当時
01
常に原理・原則に立ち返るのがエンジニアとしてのこだわり
入社以来、設備エンジニアとしてプロセスに関わる装置の開発から据え付け、立ち上げ、保全まで幅広い業務に携わっています。
現在担当しているのは車載用カバーガラスの新しい製造プロセスや装置の開発です。新製品のため、どのようなプロセスや装置を使って量産化させるべきかを検討したり、量産化のために最も効率がよい方法は何かを探ったりしています。機械エンジニアでありながら、全体最適化のためにプロセスについても深く検討しますが、その過程ではお客様と協力するのはもちろんのこと、AGC社内でも部署の垣根を越えてアイデアを出し合っています。そうしたすべてが、AGCとしてさらに成長するためのチャレンジです。
私が大切にしているのは、原理・原則にこだわること。自分の中で「これはできる!」と直感的に感じたことについて、本当にうまくいくのか、なぜできるのか/できないのか論理的に考えなければなりません。設備・装置はまさに機械・電気設計の塊ですから、常に原理・原則に当てはめて数値化し、判断するということにこだわっています。
現在担当しているのは車載用カバーガラスの新しい製造プロセスや装置の開発です。新製品のため、どのようなプロセスや装置を使って量産化させるべきかを検討したり、量産化のために最も効率がよい方法は何かを探ったりしています。機械エンジニアでありながら、全体最適化のためにプロセスについても深く検討しますが、その過程ではお客様と協力するのはもちろんのこと、AGC社内でも部署の垣根を越えてアイデアを出し合っています。そうしたすべてが、AGCとしてさらに成長するためのチャレンジです。
私が大切にしているのは、原理・原則にこだわること。自分の中で「これはできる!」と直感的に感じたことについて、本当にうまくいくのか、なぜできるのか/できないのか論理的に考えなければなりません。設備・装置はまさに機械・電気設計の塊ですから、常に原理・原則に当てはめて数値化し、判断するということにこだわっています。

02
上流から下流まで、すべてに携われるエンジニアを目指して
学生時代に打ち込んだのが、ロボットコンテストでした。ルールを読み込んで勝つための作戦を立て、構造を決めて、部品を調達し、組み立てる。そうした一連のプロセスは非常に楽しく、時間を忘れて取り組んだものでした。このときの経験が「将来はモノづくりに携わりたい」という想いを育み、機械エンジニアとしての道につながりました。
AGCに入社したのは、面接での出来事が決め手です。私が「一部の機械設計だけでなく、生産設備の上流から下流まで、どんなことにも携わりたい」と希望を述べたところ、ほぼすべての面接官が「何でもできるよ」と答えてくれたのです。この瞬間、私はAGCでモノづくりに打ち込むことを決心しました。
入社以来の歩みを振り返って、まさにこの言葉通りの仕事ができていると感じています。
AGCに入社したのは、面接での出来事が決め手です。私が「一部の機械設計だけでなく、生産設備の上流から下流まで、どんなことにも携わりたい」と希望を述べたところ、ほぼすべての面接官が「何でもできるよ」と答えてくれたのです。この瞬間、私はAGCでモノづくりに打ち込むことを決心しました。
入社以来の歩みを振り返って、まさにこの言葉通りの仕事ができていると感じています。
03
大規模な生産ラインを海外の工場で立ち上げる

04
お客様目線のモノづくりを貫きたい
Other contents
他の社員
Recruit
採用情報
募集要項や選考フローなど、エントリーに関する情報は下記からご覧ください