キャリア採用・第二新卒採用

“人”の側面でビジネスの成長に貢献。多様な人財が活躍できる組織の実現を目指す。
interview #12
人事・総務
川口 夢子
Kawaguchi Yumeko
人事部 人財開発グループ
文系(教養学部卒)
2021年キャリア入社
※取材当時
文系(教養学部卒)
2021年キャリア入社
※取材当時
01
背景の違いを認め合うことから、相互理解は始まる
多様性ある人財の採用をミッションとする部署で私は、入社以来、全社におけるグローバル人財の採用を担当しています。
海外のお客様の増加やM&Aによる海外拠点の拡大等により、AGCではグローバル人財の採用ニーズが高まっています。そうしたニーズを持つ採用部門と学生の橋渡し役として、採用計画の策定、運営、募集、面接、内定から入社までのフォローなどに携わっています。
採用業務において大切にしているのは、自分から興味を持って相手の話を聞くことです。文化が違えば距離の取り方も異なるので、社会的・文化的背景に基づく距離感の取り方にも気を配らなくてはなりません。相互理解を深めるプロセスにおいて、この点には特に気を付けています。またバイアスをかけず、フラットな視点を持つことも心がけています。そのために労働関連法やこれまでの判例、ビジネスについての知見、また心理学的な知見等については、いつでも取り出せるよう意識してインプットしています。
AGCが大切にしている価値観の一つに“多様性”がありますが、多様な人財が活躍できる組織づくりに携わっているという自負は、大きなやりがいにつながっています。
海外のお客様の増加やM&Aによる海外拠点の拡大等により、AGCではグローバル人財の採用ニーズが高まっています。そうしたニーズを持つ採用部門と学生の橋渡し役として、採用計画の策定、運営、募集、面接、内定から入社までのフォローなどに携わっています。
採用業務において大切にしているのは、自分から興味を持って相手の話を聞くことです。文化が違えば距離の取り方も異なるので、社会的・文化的背景に基づく距離感の取り方にも気を配らなくてはなりません。相互理解を深めるプロセスにおいて、この点には特に気を付けています。またバイアスをかけず、フラットな視点を持つことも心がけています。そのために労働関連法やこれまでの判例、ビジネスについての知見、また心理学的な知見等については、いつでも取り出せるよう意識してインプットしています。
AGCが大切にしている価値観の一つに“多様性”がありますが、多様な人財が活躍できる組織づくりに携わっているという自負は、大きなやりがいにつながっています。

02
社会に影響力のある企業で力を発揮したい
社会に広く影響を与えるモノづくりに関わりたいという想いから、新卒で食品メーカーに入社し、人事・採用・教育・労務など人事全般の業務を約9年担当していました。モノづくりを“人”の側面から支える仕事に大きなやりがいを感じ、この分野での専門性をさらに磨きたいと考えるようになりました。仕事は面白かったのですが、前職では人事以外の職種も含めたコーポレート全体のゼネラリストを目指すキャリアパスでした。これまでの経験を活かしながらメーカー人事のスペシャリストとしてのキャリアを歩みたいと考え、転職活動を開始しました。転職に際しては、より広く世界的に影響を与えるモノづくりに関わりたいと考え、グローバル企業であるAGCを志望するようになりました。
AGCはガラスだけではなく、電子、化学品など多岐にわたる製品群を持ち、世の中の社会基盤にあらゆる場面で大きな影響を与えています。ここならば自分のキャリアを活かしながら新たな一歩を踏み出していけると感じ、入社を決めました。
AGCはガラスだけではなく、電子、化学品など多岐にわたる製品群を持ち、世の中の社会基盤にあらゆる場面で大きな影響を与えています。ここならば自分のキャリアを活かしながら新たな一歩を踏み出していけると感じ、入社を決めました。
03
多様な人財と触れ合うことで成長していく

04
グローバルな舞台で活躍できる人財に
キャリア入社の視点から
入社してみたら想像以上にキャリア入社者の社員が多いことに驚きました。もちろん新卒・キャリアの差を感じることは一切ありません。また子育てをしながら元気よく活躍する女性社員も多く、たくさんの刺激を受けています。
Other contents
他の社員
Recruit
採用情報
募集要項や選考フローなど、エントリーに関する情報は下記からご覧ください