キャリア採用・第二新卒採用

新しい材料の開発を通じて、持続可能な社会づくりに貢献する。
interview #06
研究開発
林 瑠衣
Hayashi Rui
技術本部 材料融合研究所
化学・化学工学系(理学研究科化学専攻修了)
2019年入社
※取材当時
化学・化学工学系(理学研究科化学専攻修了)
2019年入社
※取材当時
01
市場ニーズを実感しながら材料開発を進める
現在私は研究開発員として、セラミックスやガラスの材料開発に従事しています。具体的には新規材料を0から設計・開発する研究、商品化を見据えた最終評価方法や歩留まり改善のための開発、またAGCやガラスの魅力を伝える協創活動などです。論文調査、実験とその考察、特許執筆といった業務は学生時代の研究と似ていますが、具体的な事業化イメージ、コスト試算といったことも求められるのが企業の研究員ならではの難しさ・面白さといえます。
研究所というとラボにこもって実験をしているようなイメージがあるかもしれません。しかし実際にはお客様やビジネスパートナーの会社に出向いたり、展示会や学会等で情報収集をしたり、大学等で共同研究をしたりと、外に出る機会も多くあります。新しい技術を生み出すためには研究員といえども常に市場のニーズに敏感でいる必要があるため、様々な分野の方に自分からアプローチしてコミュニケーションを取ることも重要です。
仕事において、自分の視点や仮説を持つことは大切ですが、思い入れが強くなりすぎると視野が狭くなってしまうこともあるので、常に俯瞰的に物事を捉えるよう心がけています。
研究所というとラボにこもって実験をしているようなイメージがあるかもしれません。しかし実際にはお客様やビジネスパートナーの会社に出向いたり、展示会や学会等で情報収集をしたり、大学等で共同研究をしたりと、外に出る機会も多くあります。新しい技術を生み出すためには研究員といえども常に市場のニーズに敏感でいる必要があるため、様々な分野の方に自分からアプローチしてコミュニケーションを取ることも重要です。
仕事において、自分の視点や仮説を持つことは大切ですが、思い入れが強くなりすぎると視野が狭くなってしまうこともあるので、常に俯瞰的に物事を捉えるよう心がけています。

02
素材メーカーならではの社会的影響力の大きさに惹かれて
大学院では金属クラスターを用いた水分解光触媒の高活性化とそのメカニズムの解明に取り組みました。脱炭素社会の実現につながる、大変やりがいのある研究テーマでした。研究では論理的思考力、チームマネジメント力、伝える力等々の基礎的な力が培われたと感じており、これは入社後も大いに役立っていると思います。
就職に際しては日本の技術力を根幹から支えたいという想いからメーカーを志望。特に上流工程にあたる素材メーカーは社会的影響力が大きく、貢献度も高いと感じていました。その中でAGCは扱っている材料が多種にわたり、高い技術力で様々な材料のコラボレーションを実現している点に惹かれました。
入社の最終的な決め手となったのは“人”です。多くの先輩社員とお話しする機会があり、皆さんのイキイキとした表情が印象的で、私もこんなふうに働きたいと思いました。
就職に際しては日本の技術力を根幹から支えたいという想いからメーカーを志望。特に上流工程にあたる素材メーカーは社会的影響力が大きく、貢献度も高いと感じていました。その中でAGCは扱っている材料が多種にわたり、高い技術力で様々な材料のコラボレーションを実現している点に惹かれました。
入社の最終的な決め手となったのは“人”です。多くの先輩社員とお話しする機会があり、皆さんのイキイキとした表情が印象的で、私もこんなふうに働きたいと思いました。
03
技術を掘り下げること、広げていくこと、その両立が喜び

04
社会とAGCの持続的成長に貢献したい
Other contents
他の社員
Recruit
採用情報
募集要項や選考フローなど、エントリーに関する情報は下記からご覧ください