キャリア採用・第二新卒採用

“設備のプロフェッショナル”として高い視座・広い視野で自社設備の開発に携わる。
interview #16
設備設計開発・プラントエンジニア
満間 俊輔
Mitsuma Shunsuke
技術本部 生産技術部
電気・電子・制御系(工学部卒)
2019年キャリア入社
※取材当時
電気・電子・制御系(工学部卒)
2019年キャリア入社
※取材当時
01
戦略事業の生産設備をゼロから立ち上げていく
AGCではモビリティ、エレクトロニクス、ライフサイエンスの3つを戦略事業としており、私はそこに関わる設備の建設プロジェクトに携わっています。
建設といってもその業務範囲は非常に多岐にわたります。工場を建設する土地探しから始まり、ユーティリティ構築、生産ラインのレイアウト設計、プロセス設備の設計・製作・立ち上げと続いていきます。また戦略事業では製品によっては生産プロセスが確立されていないケースもあり、試作・開発を行うためのパイロットラインを建設することもあります。パイロットラインと量産ラインの違いはあれど、実際に設備を扱う製造部門からの要求に応えるべく、どのような設備であればそれが実現できるのか、それを具現化するためのハード設計、ソフト設計はどうあるべきかを考え、カタチにしていくことが私のミッションです。
プロジェクト業務は範囲が広く、社内だけでなく装置メーカーや協力会社など、関係するメンバーも多いので、担当者のマネジメント能力が非常に重要です。つい目の前にある問題やトラブルに目が行ってしまいがちですが、常に周囲を見渡して全体最適の視点で物事を捉えるよう、意識しています。
建設といってもその業務範囲は非常に多岐にわたります。工場を建設する土地探しから始まり、ユーティリティ構築、生産ラインのレイアウト設計、プロセス設備の設計・製作・立ち上げと続いていきます。また戦略事業では製品によっては生産プロセスが確立されていないケースもあり、試作・開発を行うためのパイロットラインを建設することもあります。パイロットラインと量産ラインの違いはあれど、実際に設備を扱う製造部門からの要求に応えるべく、どのような設備であればそれが実現できるのか、それを具現化するためのハード設計、ソフト設計はどうあるべきかを考え、カタチにしていくことが私のミッションです。
プロジェクト業務は範囲が広く、社内だけでなく装置メーカーや協力会社など、関係するメンバーも多いので、担当者のマネジメント能力が非常に重要です。つい目の前にある問題やトラブルに目が行ってしまいがちですが、常に周囲を見渡して全体最適の視点で物事を捉えるよう、意識しています。

02
全体を俯瞰しながら設備づくりできる環境を求めて
前職の医療機器メーカーでは、自社工場に導入する生産設備の開発設計に携わっていました。AGCと同じく、いわゆるインハウスエンジニアリングです。私の専門は電気なので、特定の設備における電気ハード・ソフト設計が多く、全体を見る視点を持ちづらかったのも事実です。そこでもっと広い範囲に携わる技術者になりたいと思ったことが、転職活動のきっかけとなりました。
素材メーカーを選んだのは「素材メーカーは装置産業である」という記事を目にしたことが心に残っていたからです。当時、AGCは社名変更をしたばかり。きっと“設備のプロフェッショナル”としてスケールの大きな仕事ができるに違いないと考え、志望しました。そして面接等で社員の方のお話を聞き、個人の裁量が大きくて業務範囲も多岐にわたるということを知り、AGCなら広い範囲に精通した技術者になれると考えて入社を決めました。
素材メーカーを選んだのは「素材メーカーは装置産業である」という記事を目にしたことが心に残っていたからです。当時、AGCは社名変更をしたばかり。きっと“設備のプロフェッショナル”としてスケールの大きな仕事ができるに違いないと考え、志望しました。そして面接等で社員の方のお話を聞き、個人の裁量が大きくて業務範囲も多岐にわたるということを知り、AGCなら広い範囲に精通した技術者になれると考えて入社を決めました。
03
設備設計を通じて事業戦略に密接に関わる

04
常に技術トレンドをキャッチアップしたい
キャリア入社の視点から
AGCではキャリア採用が活発的に行われており、周囲に同じような立場の人が多い点は安心感につながります。しかもバックグラウンドは多様で、会社としても多様性や個人を尊重し合う風土があります。
Other contents
他の社員
Recruit
採用情報
募集要項や選考フローなど、エントリーに関する情報は下記からご覧ください