キャリア採用・第二新卒採用

グローバルな開発チームの一員として、新しい価値の創造に挑む。
interview #09
製品開発
松﨑 彩夏
Matsuzaki Ayaka
オートモーティブカンパニー 技術統括室
材料・金属系(工学府物質創造工学専攻修了)
2013年入社
※取材当時
材料・金属系(工学府物質創造工学専攻修了)
2013年入社
※取材当時
01
国内にいながら世界を舞台に活躍している実感
私が現在担当しているのは、自動車のフロントガラスやリアガラス等の黒い縁取りのインクの開発や、リアガラス等の防曇用の銀インクの開発、さらにはそれらの新しい印刷工程の開発です。開発職ではあるものの製造現場に近い立場での仕事であるため、よいインクが開発できるとすぐに製造現場で使っていただける醍醐味があります。
AGCの自動車関連のグループ会社は世界中にあるため、定期的に北米、欧州のメンバーとミーティングやメールで情報交換をしています。国内メンバーよりも海外メンバーや海外サプライヤーとコミュニケーションを取る機会が多く、日本にいながらグローバルな環境で働いている実感があります。世界を舞台に働きたいというのは私の入社以来の希望でしたから、今はとてもやりがいを感じています。
最近はまだあまり使われていない印刷工法の開発に携わっており、新しい知識を吸収することに懸命な毎日です。自分で文献等を調べるのはもちろんのこと、他部署のプロフェッショナルに自らコンタクトを取って教えていただくこともあり、知識が増えると同時に社内のつながりも広がっていく面白さを味わっています。
AGCの自動車関連のグループ会社は世界中にあるため、定期的に北米、欧州のメンバーとミーティングやメールで情報交換をしています。国内メンバーよりも海外メンバーや海外サプライヤーとコミュニケーションを取る機会が多く、日本にいながらグローバルな環境で働いている実感があります。世界を舞台に働きたいというのは私の入社以来の希望でしたから、今はとてもやりがいを感じています。
最近はまだあまり使われていない印刷工法の開発に携わっており、新しい知識を吸収することに懸命な毎日です。自分で文献等を調べるのはもちろんのこと、他部署のプロフェッショナルに自らコンタクトを取って教えていただくこともあり、知識が増えると同時に社内のつながりも広がっていく面白さを味わっています。

02
「何を」より「誰と」を大切にしたいと考えて選んだAGC
大学では化学関連の研究に打ち込みました。その経験から素材メーカーで研究職や開発職として働きたいと考えていました。ただ、大学の研究そのものを直接活かす仕事というよりは働く環境にこだわりたいと考え、「この人たちと働きたい」「こんな社員になりたい」と思えるような人がいる会社を探していました。その結果、志望したのがAGC。若手でもしっかりと自分の考えを発言でき、一方で年齢関係なく楽しそうに社員同士がコミュニケーションを取っている様子に惹かれました。
03
試行錯誤を繰り返して開発に挑み続ける

04
製造工程で使われる製品をこの手で生み出したい
Other contents
他の社員
Recruit
採用情報
募集要項や選考フローなど、エントリーに関する情報は下記からご覧ください