Special
Business
People
Workplace
Diversity, Equity & Inclusion
Recruit
ENTRY
NEW GRADUATE
RECRUITMENT SITE
undefined
Your Dreams, Our Challenge その挑戦は、未来を加速させる
interview

モノづくりを支える責任。その強い覚悟が、自らを成長させる原動力となる。

interview #07
プロセス開発
水井 侑希
Mizui Yuki
ライフサイエンスカンパニー ファインケミカルズ事業本部 開発グループ
化学・化学工学系(応用化学科総合デザイン工学専攻修了)
2020年入社
※取材当時
Challenge
私の「未来を加速させる挑戦
「未来のために実現したいこと。それは、医薬、食料問題に貢献するために、医薬品・農薬中間体および原薬の安定供給を実現することです。そのために、モノづくりのプロとして、品質、経済性、安全性の高い製造プロセスの構築に責任を持って取り組んでいます」
Challenge
私の「未来を加速させる挑戦
「未来のために実現したいこと。それは、医薬、食料問題に貢献するために、医薬品・農薬中間体および原薬の安定供給を実現することです。そのために、モノづくりのプロとして、品質、経済性、安全性の高い製造プロセスの構築に責任を持って取り組んでいます」
01

厳格な品質管理の下、医薬品・農薬中間体の製造に取り組む

入社以来一貫して携わってきたのが、医薬品・農薬のCDMO(医薬品等の開発・製造受託)事業に関わる業務です。具体的には、お客様が求める医薬品や農薬の原薬およびその中間体を効率的かつ安全に製造するための新しい合成ルートやプロセスの開発を行っています。大学の研究室のようなミリグラム単位の小規模な実験からスタートし、スケールアップに必要なデータを取得し、最終的にラボで1~10リットル規模で安定的に合成ができるプロセスを構築します。その後、このプロセスを工場の製造部門に技術移管、初回製造の立ち合いを通じて、ラボと同じ高い品質で安定的に大量生産ができるようサポートしています。医農薬用途の製品には厳格な品質規格が設定されており、品質管理には特に注意を払ってプロセス開発を行っています。
最近は開発のプロジェクトリーダーとして、ラボ実験を行うのに加えて、開発方針の策定、社内関係部署とのコミュニケーション、お客様に対する開発進捗報告などを担っています。
02

自分の技術によって社会に貢献できる実感を求めて

学生時代には、生物発光を用いた細胞イメージングの研究に取り組みました。生物発光とは、クラゲやホタルなどの生物が自ら光を発する現象であり、この発光メカニズムを応用しがんなどの疾患の早期発見に役立つ研究を行っていました。研究生活は充実していましたが、基礎研究と社会実装とのギャップを感じ、将来は基礎研究ではなく製造技術の開発によって社会に貢献したいと考え、化学メーカーの技術開発職を志望しました。
AGCに惹かれたのは、少数精鋭の組織で若いうちから大きな仕事を任せてもらえると感じたためです。就職活動中にお目にかかった先輩社員の多くが自身の取り組む研究開発について楽しそうに話されていて、その姿に感動したことが入社の決め手となりました。
03

想定外の困難も乗り越え成長、事業への貢献も実感

これまで携わった中で最も印象に残っているのは、高品質を保ちつつ大幅なコスト削減に挑戦したプロジェクトです。試薬量、溶媒量、操作工程数を最小限にした新しい製造プロセスを一から設計しました。その過程では予期せぬ不純物が生成してしまうという困難に直面し、コスト削減が困難かと一時はあきらめかけました。しかし、地道な構造解析や文献調査により、不純物の生成メカニズムを特定でき、改良プロセスを考案することができました。改良プロセスにより不純物の抑制に成功、お客様が求める品質基準を満たし、かつ大幅なコスト削減を実現することができました。原理原則に立ち返って本質を見極めることや、地道な検討を続けることの大切さを改めて実感するとともに、困難な課題に対しても責任感をもって立ち向かったからこそ大きな成長ができたと感じています。
AGCでは、若手の意見や提案も積極的に受け入れてもらえます。実際、それらのアイデアがコストダウンや操業の効率化に直結することも少なくありません。自分の意見やアイデアが尊重される環境は、日々のモチベーション向上にもつながります。また、自ら試行錯誤を重ねて構築した製造プロセスが、何百キログラム、何トンといったスケールで実際の生産につながっていくことには大きなやりがいを感じますし、ワクワクします。さらに、こうして生産された製品が最終的に医薬品や農薬として社会で広く活用され、多くの人々の健康や生活の質の向上に貢献しているという実感も、この仕事ならではの大きな魅力です。
これまで携わった中で最も印象に残っているのは、高品質を保ちつつ大幅なコスト削減に挑戦したプロジェクトです。試薬量、溶媒量、操作工程数を最小限にした新しい製造プロセスを一から設計しました。その過程では予期せぬ不純物が生成してしまうという困難に直面し、コスト削減が困難かと一時はあきらめかけました。しかし、地道な構造解析や文献調査により、不純物の生成メカニズムを特定でき、改良プロセスを考案することができました。改良プロセスにより不純物の抑制に成功、お客様が求める品質基準を満たし、かつ大幅なコスト削減を実現することができました。原理原則に立ち返って本質を見極めることや、地道な検討を続けることの大切さを改めて実感するとともに、困難な課題に対しても責任感をもって立ち向かったからこそ大きな成長ができたと感じています。AGCでは、若手の意見や提案も積極的に受け入れてもらえます。実際、それらのアイデアがコストダウンや操業の効率化に直結することも少なくありません。自分の意見やアイデアが尊重される環境は、日々のモチベーション向上にもつながります。また、自ら試行錯誤を重ねて構築した製造プロセスが、何百キログラム、何トンといったスケールで実際の生産につながっていくことには大きなやりがいを感じますし、ワクワクします。さらに、こうして生産された製品が最終的に医薬品や農薬として社会で広く活用され、多くの人々の健康や生活の質の向上に貢献しているという実感も、この仕事ならではの大きな魅力です。
04

海外勤務にも挑戦し、事業の発展に貢献できる人財を目指したい

現在の目標は、製造部門や営業部門などの関係者から「この人に開発を任せておけば安心だ」と信頼されるプロセス開発者になることです。そして、一定の経験を積んだ後には、製造部門や営業部門など他部門の業務にも挑戦し、より幅広い知識とスキルを身につけることで、事業全体を牽引できる人財へと成長することを目指しています。さらに、入社前から希望していた海外駐在を実現し、グローバルな舞台で活躍したいと考えています。
AGCには幅広い分野で活躍できるチャンスがあり、多様なバックグラウンドの方々が活躍しています。社員の"やりたい"想いを尊重してくれる風土の中、あなたの"やりたいこと"を私たちと一緒にチャレンジしませんか。自分の成長と社会貢献を両立できるAGCで、皆さんと一緒に働ける未来を楽しみにしています。
現在の目標は、製造部門や営業部門などの関係者から「この人に開発を任せておけば安心だ」と信頼されるプロセス開発者になることです。そして、一定の経験を積んだ後には、製造部門や営業部門など他部門の業務にも挑戦し、より幅広い知識とスキルを身につけることで、事業全体を牽引できる人財へと成長することを目指しています。さらに、入社前から希望していた海外駐在を実現し、グローバルな舞台で活躍したいと考えています。AGCには幅広い分野で活躍できるチャンスがあり、多様なバックグラウンドの方々が活躍しています。社員の"やりたい"想いを尊重してくれる風土の中、あなたの"やりたいこと"を私たちと一緒にチャレンジしませんか。自分の成長と社会貢献を両立できるAGCで、皆さんと一緒に働ける未来を楽しみにしています。
Recruit
採用情報
募集要項や選考フローなど、エントリーに関する情報は下記からご覧ください