絶滅危惧種のラン類保全活動を通して見るAGCの生物多様性保全の取り組み 絶滅危惧種のラン類保全活動を通して見るAGCの生物多様性保全の取り組み

Sep.14 2022

絶滅危惧種のラン類保全活動を通して見るAGCの生物多様性保全の取り組み

京浜工業地帯の中央に位置するAGC横浜テクニカルセンター(YTC)。その敷地の一角に、絶滅危惧種の希少なランが自生しているのをご存知だろうか。その由来をたどると、ランを愛する人たちによって紡がれた、意外な歴史が浮かび上がってきた。このランをめぐる物語を紐解きながら、未来に向けたAGCグループの生物多様性保全への取り組みを関係者に聞いた。

Profile

深野 英毅

深野 英毅

AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 環境安全部 部長

浅野 洋一

浅野 洋一

AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 総務部

蓮見 美登利

蓮見 美登利

AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 環境安全部

菊地 のぞみ

菊地 のぞみ

株式会社フジタ 建築本部設備統括部 環境技術部 主任

埋立地に建つYTCの敷地内に絶滅危惧種のランが生息していた

YTCの前身である旧京浜工場内に希少種のランが自生していることは、実は何年も前からごく限られた人に知られていた。しかし、なぜ埋立地であるこの地にランが自生しているのか、詳しいことは誰にもわからなかった。この謎に包まれたランに脚光が当たったのは、新棟建設に伴う場内の緑地整備がきっかけだった。


蓮見 JR鶴見線の線路沿いに延びる敷地内の緑地に、希少種のキンランとギンランとクゲヌマランが自生していることは、隣接する企業の方からもたらされた情報によって以前から把握していました。その方は植物に詳しく、遊歩道とビオトープからなる公開緑地「トンボみち」からフェンス越しに緑地を見ていて、希少種のランが自生していることに気づいたそうです。その方の依頼を受け、年に一度、敷地内に入って見学・調査することを認めていました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、そのような交流もむずかしくなり、いつしかランは忘れられた存在になっていました。

黄色:キンラン 白色:クゲヌマラン

黄色:キンラン 白色:クゲヌマラン

*キンラン・ギンラン・クゲヌマラン:ラン科キンラン属の多年草。キンランは黄色の花を、ギンランは白色の花を咲かせること、クゲヌマランは神奈川県藤沢市の鵠沼(くげぬま)で発見されたことからこう呼ばれる。ブナ科などの樹木と、その樹木と共生関係にある土壌中の菌類と3者共生しているため、人工栽培は極めてむずかしい。以前は明るい林床などに生育する里山の代表的な植物であったが、生育地である林の減少や荒廃により各地で近年急速に数を減らし、現在は絶滅危惧種に指定されている。

浅野 YTCのある地区は、今から100年以上前に埋め立てられた造成地です。また、40年ほど前に緑地化のために緑地の壁をつくった際、外部から土を運び入れています。そのいずれかの段階で土に混じっていたランが芽吹いて、そのまま定着したと推察されます。しかし、当時の記録は残っておらず、詳しいことはわかりませんでした。当社としては、近隣企業から寄せられた情報をともに、代々の担当者にランの存在を申し送り、静かに見守り続けてきました。

YTCのラン移植エリア
擁壁工事のなか、ランの保護に向け急遽移植を実施

そんな状況に変化が生じたのは2021年春のこと。新棟建築に伴う入口付近の緑地整備が行われ、津波などの防災対策として緑地に新規擁壁を設置することになった。そのまま工事を続ければ、緑地の土を掘り起こすことになり、希少なラン類が失われてしまう。急遽、ラン類保全のための措置がとられることとなった。

新たに設置された擁壁(左の林にランが自生している)

新たに設置された擁壁(左の林にランが自生している)


蓮見 工事が進むなかでランの存在を浅野さんが周知した時に、YTCの責任者である井上さんと、当時環境安全部長だった倉田さんが、「それは今後見守っていく必要がある」と声をあげ、倉田さんから、環境担当の私にランを保全するよう指示が出され、急遽移植することになりました。とはいえ、ランを移植するためのノウハウがなく、緑地整備をお願いしている株式会社フジタの担当者の方に相談したところ、建設工事における生物多様性に関する業務を担当している同社の菊地さんにアドバイスしていただくことになりました。


AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 環境安全部 蓮見 美登利氏

AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 環境安全部 蓮見 美登利氏

菊地 最初に連絡を受けたときは、工業地帯の建設現場に希少なランが自生していることにびっくりしました。外部の専門家とともに現場を調査したところ、確かにキンランとギンラン、クゲヌマランの3種が自生していることを確認しました。これら3種のラン類はまだその生態に不明な点が多いですが、ブナ科などの樹木と共生関係にある土壌中の菌類と3者が共生することが分かってきています。
詳細な経緯は不明ですが、今回のケースにおいてもスダジイ等のブナ科樹木を中心とした植栽帯が造成されて以降、長年にわたり適度な樹木の剪定や人の立入りが少ない等の条件が重なったことで、偶然にもこうした生育環境が整い、ラン類の生育に繋がったものと思われます。


株式会社フジタ 建築本部設備統括部 環境技術部 主任 菊地 のぞみ氏

株式会社フジタ 建築本部設備統括部 環境技術部 主任 菊地 のぞみ氏

これほど繊細なランだけに、移植にあたっては細心の注意が求められた。しかも、擁壁工事のスケジュール上、開花が終わったばかりの、あまり移植に適さない時期に行わざるを得ない。2021年5月、専門家による指導のもと、移植が実施された。


蓮見 今回の工事対象となったエリアは、緑地帯の中の尾根の南側(場内敷地側)に自生するラン類で、それらを同緑地帯の非改変エリアへ移植する計画としました。
その際、移植先の選定基準として、付近に既にラン類が生育しておりラン類の生育に必要な環境が整っていること、「トンボみち」からも観察できること、等に配慮しました。
また移植作業時には、移植先に既に生育しているラン類の生育を極力阻害しない距離を確保すること、移植前の生育環境を出来る限り維持できるよう周囲の土も一緒に移植すること、また共生が予想される樹木とラン類との位置関係(距離や向きなど)も維持すること等、独自の工夫もしながら移植を行いました。


外来種除去作業の様子

菊地 移植自体も大切なのですが、同様に重要な事は、移植後の保全計画の策定と実行体制の構築かと思います。
保全計画を提案したところ、YTCの皆さんは迅速に植栽管理業務との協働を検討されるなど、組織的にも非常に前向きに取り組んでくださいました。
また、社内でラン保全メンバーを募集し組織横断的なチームを構成して、外来種除去等の活動を行っています。こうした一連の活動は、まさにAGCが先日加盟された「生物多様性の為の30by30アライアンス」の趣旨に合致しており、ネイチャーポジティブ達成に貢献する活動の一つと言えるのではないかと思います。


蓮見 私自身は家の観葉植物も枯らしてしまうような“植物オンチ”ですが、移植してから1年後の2022年4月に、移植したランが開花したときは感動しました。ただ、専門家によると、開花したのは根に蓄えられていた養分のお陰かもしれず、移植が成功したと言えるのは数年後とのことですので、これからも注意深く見守りたいと思います。


ゆくゆくはAGCの生物多様性保全の取り組みのモデルケースに

この間、蓮見さんを中心に有志の数名がメンバーとなり、さまざまなラン類の保全活動が展開されてきた。


蓮見 YTCでは、以前の研究開発拠点だった羽沢のメンバーと、旧京浜工場メンバーの融合を目指した「YTC WAY活動」を推進中です。ラン類の保全活動もその一環として位置づけており、活動メンバーも、旧羽沢出身者と旧京浜工場出身者の混成チームです。彼らのアイデアで、タイムラプスカメラで開花の様子を撮影して特設サイトにアップしたり、開花に合わせて社員に鑑賞会を呼びかけたりと、さまざまな工夫によってこの保全活動をアピールしています。現在は少人数による活動ですが、興味を持ってくれた人にどんどん参加していただき、ゆくゆくはAGCの生物多様性保全への取り組みのモデルケースになればいいなと思っています。


浅野 YTCのセンター長からは、自社内だけでなく地域の方々にもランを見ていただく機会を設けたらどうかと言われています。これまでの環境保全活動は、公害防止や緑地の確保など法律を守ることに力点が置かれていました。しかし今後は、地域に根ざした企業として、住民の方々に憩いの場を提供することも考えなければと思っています。そのためにはクリアすべき課題が多く、ハードルは高いですが、なんとか実現したいものです。


AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 総務部 浅野 洋一氏

AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 総務部 浅野 洋一氏

深野 私はまだ着任して間もないのですが、浅野さんや蓮見さんから説明を受けて、感銘を受けました。この活動をさらに盛り上げて、AGCブランドの向上にもつながればと思います。


AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 環境安全部 部長 深野 英毅氏

AGC株式会社AGC横浜テクニカルセンター 環境安全部 部長 深野 英毅氏

余談だが、AGCの創業者である岩崎俊彌は、明治の実業家であると同時に、ランの愛好家で熱心な研究者としても知られている。当時、世界初とされるファレノプシス(胡蝶ラン)の実生(実を蒔いて育てること)に成功し、その品種はファレノプシスフジ、ファレノプシスアサヒの学名で英国園芸協会に承認・登録されたという。
一方、YTCの前身である京浜工場(旧鶴見工場)は、1916年、俊彌が関東地方に初めてとなる工場を建設した地である。それから1世紀を経て、その敷地内で俊彌の愛したランが発見され、社員による保全活動が進められている。これもまた、時空を超えた縁(えにし)を想起させる。


※部署名・肩書は取材当時のものです

この記事をシェア facebook x