知的財産戦略
「両利きの経営」を実現する知的財産
近年、企業を取り巻く経営環境は大きく変化しています。厳しい国際競争を勝ち抜くためには、事業ポートフォリオの変革が必須です。AGCでは「2030年のありたい姿」の実現に向けて、安定的な収益の基盤となるコア事業と、高い成長を志向する戦略事業を2つの柱とする、いわゆる「両利きの経営」を進めています。
知的財産部では、CTO統括下という全社視点での立場で、この 「両利きの経営」を推進するため、戦略的な知財ポートフォリオの構築を行っています。
発明数(2021年)

保有特許数(2021年)

また、研究開発の成果を守り、現在から将来の経営に貢献する知的財産の創出を促すための発明報奨制度を採用しています。
私たちは第三者の知的財産権を尊重しながら、今後もグローバル視点で知的財産の保護・活用を進めていきます。
発明報奨制度
当社では、研究者が他社に影響を与える発明に取り組み、特許権の取得を奨励するため、インセンティブとなる発明報奨制度を採用しています。特許出願をした場合、発明者に対して、出願時と登録時に報奨金を支払います。登録時の報奨金は、発明の画期性・独創性及び特許権として他社に及ぼす影響度を考慮する当社独自の評価にもとづいて決定します。
現在の制度は、2018年に導入したものです。それ以前は、特許発明を自社で実施した際の事業利益にもとづく発明報奨制度を採用していました。利益の高い製品に関する技術に偏っていた従来制度に比べ、現制度は報奨対象が大きく広がり、報奨金を受け取る発明者の割合が増えたこと、発明が生まれてから報奨金を受け取るまでの期間が短くなったことが特徴です。
なお、2017年以前の出願については2018年以降も従来制度を適用していましたが、発明者の理解を得ることで、2020年に運用を停止。2021年に移行措置を実施し、現制度に一本化しました。
知的財産リスク管理
知的財産部では、法務部や事業部などの関係部門と連携しながら、知財リスクへの対応を行い、リスクの低減を図っています。
リスク対応 | 内容 |
---|---|
権利侵害リスクへの対応 | 第三者の知的財産権を尊重した適切な対応を図るため、当社製品が第三者の知的財産権を侵害しないよう、特許情報の調査確認を行っています。 また、著作物に関して社内教育を行うなど、著作権への適切な対応を行っています。 |
模倣品対策 | 海外で流通している当社模倣品への対策のため、関係当局への情報提供や市場の監視などを行っています。 |
外部からの表彰
AGCは、世界的な情報サービス企業であるClarivate社(英国)から、同社が保有する特許データをもとに知財動向を分析し、世界で最も革新的な企業╱研究機関100社を選出する「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター2022」* に選出されました(5年連続7回目)。
- 「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター」は、Clarivate社が保有する特許データをもとに選定し、年に1回トップ100に入賞した企業╱研究機関を表彰するものです。
選定は、2000年以降に500件以上の特許を出願し、かつ過去5年間で100件以上の特許権を取得した企業の中から、国際的な発明の割合と規模を考慮し、「影響力」「成功率」「グローバル性」「技術分野の広さ」を組み合わせた指標により行われます。

情報のご提供に関して
ホームページの代表問合せサイト、電子メール、郵送などにより、技術開発や製品に係るご提案を検討される方もいらっしゃると思います。当社は、こうした社外の方から寄せられる未公開情報のご提供やご提案を、トラブル防止の観点から原則として受け付けておりません。万一、当社あてにこれら未公開情報をお寄せ頂いた場合、情報提供された方は下記の内容にご同意頂いたものとみなさせて頂きますので、あらかじめご了承ください。
①当社は、ご提供された情報に関する一切の秘密保持義務を負わない。
②当社は、ご提供された情報に関して一切の採用可否検討や返信の義務を負わない。
③ご提案に係る情報提供された方は、ご提供された情報に関する内容と同様の検討を当社が独自に行っている可能性があることを認識し、ご提供された情報と同様の内容を当社が第三者に対し開示した場合において何らの請求も行わない。