2025年10月24日CSRリリース
太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクル拡大に向けてエヌ・ピー・シー社と連携を開始
AGC(AGC株式会社、本社:東京、社長:平井良典)は、太陽光パネルカバーガラスのリサイクル事業において、株式会社エヌ・ピー・シー(本社:東京都台東区、以下 NPC社)と連携を開始しました。当社は、2030年までに年間数千トン規模の太陽光パネルカバーガラスリサイクル実現を目指し、他社と協力してカバーガラスの回収体制を構築しています。今回、NPC社の太陽光パネルリサイクル装置を使用して分離したカバーガラスを、AGCが建築用板ガラスとして水平リサイクルする新たなスキームを確立しました。

太陽光パネルの耐用年数は20~30年とされ、国内では2030年代後半に年間数十万トン規模の廃棄が見込まれます。太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクルは、持続可能な循環型社会の実現に向けた重要な取り組みですが、カバーガラスを分離し、リサイクルに適した品質まで向上させるには、技術的・経済的な課題がありました。
当社は、NPC社が開発したガラス分離装置*1 とEVAスクレーパー*2 の併用により、分離したカバーガラスに残存する接着部材をAGCの品質基準まで除去できることを確認しました。 これにより、リサイクル業者がNPC社の装置を導入し、高品質なリサイクルガラスをAGCに販売するというスキームが完成しました。本リサイクルスキームの構築にあたり、当社は装置仕様に関する助言に加え、効率的なカレット回収に必要な物流網の整備を支援しています。2025年9月には、上記方法により処理したカレット20トンを原料の一部として使用し、AGC横浜テクニカルセンターでの建築用型板ガラス製造に成功しました。既存の熱分解方式や高圧水噴射技術に加え、新たな太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクル方式を導入することが可能となりました。
当社は、今後もNPC社との連携を加速し、国内外で太陽光パネルカバーガラスリサイクルを推進してまいります。
なお、本取り組みは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託業務(JPNP25011)の一環で実施するものです。
AGCグループの中期経営計画 AGC plus-2026 では、当グループが提供する3つの社会的価値を示しています。このうち「Blue Planet」では、資源の有効利用を重要機会ととらえ、ガラスの水平リサイクル拡大を通じて持続可能な地球環境の実現に貢献します。
〈注釈〉
|
*1 |
ホットナイフ分離法🄬(特許第6271468号)により、加熱された特殊な刃を使用して、ガラスを割らずに金属を含むセルシートと分離する装置 |
|
*2 |
ブラシかきとり法™(特許第7712718号)により、特殊なブラシを回転させ、分離したガラスに残存するEVAを除去する装置 |
・太陽光パネルカバーガラスのリサイクル実証試験に成功 ―板ガラス原料向けとして国内初―(2023年11月07日発表)
・太陽光パネルカバーガラスのリサイクル実証試験に成功 ―フロート板ガラス原料として国内初―(2024年03月25日発表)
・国内初 ハイブリッド方式による太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けリサイクルの実用化開始(2025年04月25日発表)
・AGC Glass Europe社、太陽光発電パネルカバーガラスリサイクルのパイオニアであるROSI社とパートナーシップを締結 (2024年10月21日発表)
・AGC Glass Europe and photovoltaic recycling pioneer ROSI announce strategic partnership to advance circularity in the glass industry | AGC Glass Europe(2025年10月2日発表、英語版のみ)
- ◎本件に関するお問い合わせ先:
- AGC株式会社 広報・IR部
