サステナビリティAGC、いつも世界の大事な一部

  • Blue planet
  • Innovation
  • Well-being

メッセージ

平井 良典

代表取締役・社長執行役員CEO 平井 良典

長期的視点での人づくり、素材・ソリューションの提供を通じて、
世の中のサステナビリティに貢献します。

井原 有紀

経営企画本部 サステナビリティ推進部長 井原 有紀

サステナビリティの目標実現に向けた施策を着実に進めています。

独自の素材・ソリューションでサステナブルな社会を実現

3つの社会的価値の創出

3つの社会的価値の創出

サステナビリティの考え方

AGCグループのサステナビリティ経営の基軸となるもの、それは「Blue planet」「Innovation」「Well-being」の3つの社会的価値の創出です。これらは、世界が直面する長期的な社会課題の解決に向けたAGCグループの貢献と、AGCグループの持続的成長を目指す上で重要となる機会とリスク(マテリアリティ)のうち「重要機会」をとらえ、当社の製品・技術で社会の課題解決に貢献してゆく領域として設定しました。AGCグループは、これらの課題を、創業以来培ってきた強みである「技術」と「信頼」を活かすことで価値に変え、豊かな社会と地球の実現に貢献します。

Blue planet
Innovation
Well-being

長期的な社会課題認識(マテリアリティ)とAGCグループの事業活動

長期的な社会課題認識(マテリアリティ)とAGCグループの事業活動

編集方針

  • 地球環境と社会のサステナビリティへの配慮は、AGCグループの重要な責任です。このWEBサイトでは、AGCグループのサステナビリティ経営の方針や目標、さまざまなテーマに関する取り組み、事業や地域ごとの活動、非財務データなど、AGCグループのサステナビリティ経営について幅広くご紹介しています。

  • 報告対象範囲

    2023年度(2023年1月~12月)
    一部の情報は2022年および2024年の内容を含みます。

    報告対象組織
    AGC株式会社および連結対象の国内外グループ会社
    文中の主な表記と報告対象
    AGCグループ・・・・・・・・・・・・・・・・上記の「報告対象組織」と同様
    AGCグループ日本・・・・・・・・・・・・AGC株式会社を含む国内のグループ会社
    AGC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・注記がない場合はAGCグループと同様
    アジアグループ会社/アジア・・・AGCグループ(日本)を除くアジアグループ会社

    将来に関する予測・予想・計画について

    編集段階で入手できる最新の情報に基づいて作成していますが、将来予測などの情報については、事業環境の変化などにより、結果や事象が予測とは異なる可能性があります。
    あらかじめご了承ください。

レポートガイド